足臭の原因は菌だった?この衝撃事実に向き合え中年達!

誰しもが感じた事のある足臭。

いくら気にして消臭剤をかけたり、靴に消臭スプレーをしたり干してみたりどんなに努力をしてみても臭いが消えない事ってありませんか。

足の臭いってとても繊細な悩み。

人に嫌われたらどうしようとか、電車で臭ったら、もはや麻痺して自分は気にならなくなって他人に嫌な思いをさせていたらどうしようとか考えだしたらキリがないですよね。

そんな足臭の原因が菌だとしたらどうですか?

只不潔にしているからなのでは?

靴下変えていないからでしょ?

菌って何菌なのよ?

そのように疑問をお持ちになる事でしょう。

いくら対策をしていても、間違った解決法を見いだしていたら意味がないわけです。では足臭のもとをはっきりさせて正しい解決策を見つけましょう。

スポンサーリンク

そもそも足臭の原因とは?

足臭原因菌
足の臭いって恐らく汗が原因だと思っている方がほとんどだと思います。

もちろんかいた汗をそのまま放置したら臭くなりますが、その汗自体には臭いはないのです

ヒトのからだには2種類の汗腺があります。大きく分けて臭いのもととなる汗腺とそうでないもの。

簡単に言えばこの臭いのもととなる汗腺が集まる場所はいわゆる臭くなりやすい脇や、陰部などです。足に集まる汗腺は水分99パーセント、塩分1パーセントの無臭汗腺なので臭いはしません

では何が原因かというと足裏に発生する雑菌が原因なのです。

足裏は皮脂が剥がれやすく、それが垢になります。垢は雑菌の大好きな餌。沢山集まってきます。この雑菌と足裏の皮脂の分泌液や汗が混ざると…

もう何だか臭ってくる気がしてきますね。これが足臭の大きな原因となるのです。

足臭の原因は何菌?

bacteria

では実際のところ何という菌が原因なのでしょうか。

これは一般的に皮膚常在菌と言われています。

この菌はその名の通り元々足の裏にいる菌なのですが、増えすぎたら問題になるのです。多くなければ悪性の菌などがやってきた時にそれを阻止して守る役割を担っているくらい良い菌なのです。

そして、水虫の原因とも言われている白癬菌(はくせんきん)もまた原因の一つと言われる菌です。白癬菌はカビの一種、カビが発生する環境が原因なわけですがこの雑菌たちが臭いの元となるのです。

どうして菌で臭くなる?

臭いのもととなるのはこの皮膚常在菌が汗や皮脂を分解する時に発生するイソ吉草酸と言われています。

また皮膚常在菌には善玉菌と悪玉菌の2種類の菌が存在しています。

いわゆる悪性の菌と戦っているのがこの善玉菌で表皮ブドウ球菌と言われるものがそれにあたります。そして黄色ブドウ球菌と言われる菌が悪玉菌と呼ばれています。この菌が臭いのもととなります

また水虫の原因の白癬菌は元々カビの一種なので悪性の菌なわけです。

何故これらが発生するかというとその環境にあります。雑菌が繁殖するには高温多湿な環境が必要にはなります。靴下を履いて靴を履けば高温になりますし、蒸れにより充分な湿気が出来るので足はこれらの菌が発生する最高の条件下にあると言えるのです

足臭対策は普段出来ることからやるのが大事

ではこの菌に対して私たちが出来ることは何かを考えなければなりませんね。

まず菌を殺菌する必要があります。ただ足の皮脂や角質は厚く簡単に菌を消滅させる事は出来ません。

その為出来る限り増やさないようにしましょう。まずは常に足を清潔に保つことが大事です。足を洗うことはもちろんですが、足専用の石鹸を使うのもいいですし、長く湯船に浸かるのも一つの手だと思います。

またどうしても菌があつまりやすいのが細かいところ。指の間や爪の間です。

爪をこまめに切る指の間もしっかり洗うという事も大事です。また角質が雑菌の餌になるのでこの角質をとるヤスリを使うのもオススメです。

また、清潔な靴、靴下を履くという事も大事です。

靴は出来れば何足か用意してローテーションさせてこまめに干しましょう。汗はどうしてもかいてしまうので出来る限り、汗をかいたら乾燥させましょう。

とにかく菌が発生する条件を与えないというのが1番です。出来ることから早速やってみましょう。足臭を抑えるのもエチケットの一つですよ。

足臭関連記事をご覧ください






スポンサーリンク