*本ページにはプロモーションが含まれています

血管年齢を下げる方法 【チーズ編】ブルーチーズが効果的!

血管老化

血管年齢といえば生活習慣が大きく関わってくるというのは、最近話題になった話ですよね。

それから食生活を見直す方、運動を始めた方などそれぞれいらっしゃると思います。

そんな血管年齢を下げる方法のひとつにチーズを食べること、というのが挙げられるのはご存知でしたか。

なかなか知られていないこのチーズの効果について今回はお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

何故チーズが効果的?

サラサラ血

まず、何故チーズが効果的と言われているのでしょうか。

そもそも血管年齢を下げるためには血管内の一酸化窒素を増やす必要があります。

この一酸化窒素というのは動脈硬化対策にももってこいなのですが、役割としては、血管内を柔らかく保ち広げる事です。

それにより血管内の血流が良くなり、老廃物が血管内に付着しづらくなるのです。

そんな一酸化窒素を増やすものとしてLTPと呼ばれるラクトトリペプチドという成分を摂取する事が効果的だと言われています。

このラクトトリペプチドは食べもので補う事が出来るのです。

では何の食べ物にLTP、ラクトトリペプチドは多く含まれているのでしょうか?

実は、それがチーズなのです。

一口に全てのチーズがいいのかというとそういうわけではありません。

では効果的なチーズの種類とは何でしょうか。

ブルーチーズが効果的

View this post on Instagram

涼しくなってだいぶ経ちますが…。 夏の間お休みしていた、ブルーチーズ&いちじく、復活しております! 好き嫌いがハッキリ分かれるこのブルーチーズ。 初めてのお客様には 『ブルーチーズ(風味)強めですか?』 とのご質問に 『苦手な方には強く感じて、お好きな方にはほんのり、と感じるようです』 という、曖昧な答え方をしてしまうのですが、本当にそうなのです💦 営業トークがあまり巧みではなくてすみません(泣) 個人的にはこのブルーチーズパウンド、イチオシです! 赤ワインにもよく合います❤️ #ブルーチーズ #ブルーチーズ大好き #ブルーチーズパウンド #赤ワインに合う #くみぱうんど #パウンドケーキ #パウンドケーキ専門店 #パウンドマニア #焼菓子 #プレゼント #浦和 #浦和スイーツ #さいたま市 #さいたまスイーツ #Japan #磅蛋糕 #綠茶蛋糕 #日式蛋糕 #구운 #과자 #우라와 #기념품 #과자 #녹차 #일본 #糖果 #紀念品 #烘焙食品

くみぱうんどさん(@kumipound)がシェアした投稿 –

そんなチーズの中でも血管年齢を下げる、いわゆる一酸化窒素を含む効果のあるラクトトリペプチドを多く含むチーズというのがブルーチーズです。

ブルーチーズは実はとても優秀なチーズなのですが、なかなかブルーチーズを日頃から購入しているという人はあまりいないのではないでしょうか。

そもそもチーズには大きく分けて2つの種類に分類されます。

1つがナチュラルチーズ、そしてプロセスチーズの2つです。

安価で手に入りやすく馴染みのあるのはプロセスチーズの方でしょう。

ナチュラルチーズというのは、その名の通り自然なチーズという事でヤギや牛などの乳を発酵させたものです。

一方でプロセスチーズはナチュラルチーズに加工を施したチーズになります。

その為、ナチュラルチーズはあまり日がもたない新鮮なものであり、プロセスチーズはもちの良いチーズと言えます。

ブルーチーズはこのナチュラルチーズに分類されます。

ナチュラルチーズにはさらに6つの種類に分けられ、

青カビタイプ

白カビタイプ

フレッシュタイプ

ハードタイプ

ウォッシュタイプ

シェーブルタイプ

とあります。

ブルーチーズはその中の青カビタイプのチーズにあたります。

青カビをチーズの隙間に繁殖させ、熟成させたものをブルーチーズと言うのですが、青カビがマーブルになっている為、見た目から避けられてしまうことがあります。

ただ、この青カビは食用である為、問題はありませんし、万能と呼ばれるほど、健康や美容に効果がある為重宝されています。

髪や、骨、肌にも良く、それらを美しく保つ為のビタミンやタンパク質、カルシウムなども豊富です。

血管に対しては、一酸化窒素を増やす効果のあるラクトトリペプチドという乳酸菌を多く含んでおり、血圧を上げる酵素の働きを抑えたり、血管を柔らかくするなどの効果があるのです。

身体に良いのは分かるがブルーチーズは臭い…

ブルーチーズはなかなか手が出せないという方が口を揃えて言うことは恐らくその匂いのせいではないでしょうか。

ブルーチーズのイメージ自体、その毒々しい色と匂いにあるとよく聞きます。

ブルーチーズは青カビを繁殖させているという事からその放つ異臭が特徴的です

Left Caption
ブルーチーズって臭い!臭い!クセが強い!!

この臭いは個人の感覚によって多少変わりますが、1日中履き続けた後の革靴の臭いだとか足の指のつめの臭い、また雑巾の臭いという方もいます。

Right Caption
見た目の毒々しいし、くさいから買おうと思わない

要は雑菌のような臭いが特徴なのですが、やはりこの臭いからなかなか食べる気にならないという方が多く見られます。

臭いを気にせずブルーチーズを食べる方法

ブルーチーズの食べ方としておすすめなのはフルーツと一緒に食べる方法です。

ブルーチーズはドルチェという甘口、ピカンテという辛口があるのですが、ブルーチーズ自体塩分がかなり高めなため、りんごやイチジクなどの甘みや酸味のあるフルーツの上に乗せて食べるといいでしょう。

さらにそこに蜂蜜をかけるとマイルドさが加わり食べやすくなります。


意外と初めての方でも美味しいと言われる方もいます。
もちろんブルーチーズと言っても色々な種類がありますので、食べやすいものから、食べにくいものまであるとは思いますが・・・。

また、ブルーチーズをそのまま食べる事に抵抗がある方は、パスタなどのソースに使うのもおすすめです。ブルーチーズは香りを味も強めなので他のチーズと混ぜて使うとよりブルーチーズらしさが緩和されます。

まとめ

血管年齢を下げるのにチーズが良いというのは少し意外だったかも知れません。

さらにその中でもブルーチーズが効果的。

なかなか手の出しにくいチーズかもしれませんが、食わず嫌いもここで終わりにして、これを機にブルーチーズに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

ブルーチーズで悩んでいた血管年齢を下げる事ができるかもしれないのですよ。

スポンサーリンク