カーシェアで叶える、自由で快適な洗練された都会派カーライフ

ローソン【一宮東浪見店】車中泊サービスから近い入浴施設は何処?

    
\ この記事を共有 /
ローソン【一宮東浪見店】車中泊サービスから近い入浴施設は何処?

*この記事は、一部プロモーションが含まれています。

*この記事は、一部プロモーションが含まれています。

コンビニエンスストア大手ローソンが2025年7月14日(月)から一般社団法人日本RV協会及びグローリー株式会社と連携し、千葉県のローソン6店舗の駐車場で車中泊施設「RVパーク」の実証実験を2026年6月30日(火)まで行います。

RVパークは簡単に言うと車中泊専用のインフラ付き駐車場で、2025年6月現在500施設あり、年々増加しており、主に高速道路の近くや観光地周辺道の駅や温泉施設の敷地内などに設置されております。

RVパークの特徴
  • 電源が使える
  • ゴミ処理や給水が可能(場所による)
  • トイレやシャワーが使えるところも多い
  • 予約不要の場所もある(※要事前確認)
  • オートキャンプ場よりリーズナブルな場合が多い

などコロナ禍における「密を避けた旅行手段」としての需要急増など一時的なブームではなく、車中泊が日本の旅行文化に定着しつつあり「自由度」「コストパフォーマンス」「プライベートな空間」といった本質的な価値が、現代の旅行者のニーズに合致し車中泊サービスは成長を続けています。

しかし、コンビニ車中泊は万能ではなく弱点があります。

それは入浴施設です。

RVパークの説明では入浴施設が近隣にあること(車で15分圏内)となっており、施設内にシャワールームのみ付随している施設もありますが、ほとんどが近隣の温泉などを探す必要があります。

冬であれば良いかもしれませんが、夏は入浴を我慢できません。

女性が一緒の場合入浴施設は必須となります。

  • ローソン車中泊近隣の入浴施設を探している方の為の記事となります

そこでローソン【一宮東浪見店】近くの入浴施設をPLUSコードを使いわかりやすく説明します。

ローソン【一宮東浪見店】場所

本記事では住所ではなく、PLUS CODEで場所を示しています。何故ならPLUS CODEは住所の無い所でもピンポイントで場所を特定できる為、駐車場入り口など迷う事なく目的地に行けるからです。

ローソン【一宮東浪見店】 PLUS CODE

89VJ+2H7 一宮町、千葉県

ローソン【一宮東浪見店】から近い入浴施設

ローソンには入浴施設は当然ありませんので、近くの入浴施設に頼る事になりますが、都合よく銭湯があるわけではないので、宿泊しなくても入浴できる旅館や日帰り入浴可の施設などが候補となります。

一宮シーサイドオーツカ

一宮シーサイドオーツカ駐車場PLUS CODE

997Q+468 一宮町、千葉県

一宮シーサイドオーツカはホテルですが日帰り(風呂のみ)で天然温泉を利用する事が出来ます。

入浴料
大人1,305円
子供 660円
営業時間

12:00~18:00 (定休日:水曜日)

温泉の特徴

九十九里地域の地下深くに眠る、2400万年前の古代海水「かん水」を汲み上げた天然温泉「古代海水の湯」。ヨウ素やミネラルが豊富で、神経痛やぜんそく、アトピー性皮膚炎の改善に効果が期待されています。

一宮シーサイドオーツカからローソン【一宮東浪見店】までの道順

車で4分ほどなので非常に便利な施設と言えます。

道の駅むつざわ つどいの湯

道の駅むつざわ つどいの湯駐車場PLUS CODE

9833+388 睦沢町、千葉県

道の駅むつざわは食事・ドッグラン・市場そして温泉がある道の駅です。

入浴料
町内大人600円
町内小中学生300円
町外大人800円
町外小中学生400円
障害者300円
幼児(未就学児)無料
営業時間

10:00〜21:00(最終入場 20:30)

温泉の特徴

地層のすき間に眠る、よう素を豊富に含んだ「かん水」と呼ばれる太古の化石海水を地場産天然ガスで温めた天然温泉です。露天風呂や源泉かけ流しの内湯、サウナ、お食事もできる琉球畳の休憩スペースもあります。

道の駅むつざわからローソン【一宮東浪見店】までの道順

車で約16分で少し遠いですが一宮シーサイドオーツカより安く、営業時間に余裕があります。

スパ&リゾート九十九里 太陽の里

スパ&リゾート九十九里 太陽の里 駐車場PLUS CODE

C97R+MRM 長生村、千葉県

千葉県長生村にある「スパ&リゾート九十九里 太陽の里」は、天然長生温泉の湯を堪能できる総合リゾート施設です。露天風呂や多彩なお風呂、県内最大級の岩盤浴施設、エステやリラクゼーションが充実しており、日帰りでも宿泊でも楽しめます。また、九十九里の海の幸を活かした食事処や、お芝居・歌謡ショーが楽しめる大広間も魅力です。

入浴料
通常入館夕湯プライス朝風呂深夜割増料金
平日大人1,400円(子供1,000円)大人1,200円(子供500円)
土日祝大人1,700円(子供1,000円)大人1,500円(子供500円)
全日大人1,200円(子供650円)大人1,500円(子供1,000円)

通常入館:昼間(10:00~17:00)にご入館される場合の料金

夕湯プライス:夕方(17:00〜)にご入館される場合の料金

朝風呂:早朝(5:00~7:30)までにご入館される場合の料金(利用時間は8:00まで)

深夜割増料金:深夜1:00~5:00にご入館される場合

営業時間

10:00~翌8:00

温泉の特徴

「スパ&リゾート九十九里 太陽の里」の温泉は、天然温泉「長生の湯」が源泉です。泉質は「ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉」で、茶褐色のアルカリ性のお湯は肌をなめらかにする「美人の湯」として知られています。露天風呂は、檜の香りが漂う「総ひのき風呂」や開放的な「岩風呂」など、趣の異なるお風呂で心ゆくまで癒しを堪能できます

スパ&リゾート九十九里太陽の里からローソン【一宮東浪見店】までの道順

他の施設と違い深夜でも利用できるのは大きな利点です。又約12分で行けるので便利な施設です。

ローソンRVパークの基本情報

利用期間と対象店舗

ローソンRVパークは、2025年7月14日から2026年6月30日までの約1年間、千葉県内の6店舗(一宮東浪見店、御宿新町店、天津小湊店、富浦インター店、南房総岩井海岸店、富津湊店)で実証実験として運用されます 。

料金体系

利用料金は1泊1区画あたり2,500円~3,000円で、支払いはクレジットカード払いのみです 。チェックインは18時から、チェックアウトは翌朝9時までと定められています 。

提供サービス

利用者には24時間利用可能なトイレ、100V電源、そして専用ゴミ袋1枚分のゴミ処理サービスが提供されます 。これらのサービスが、無料の車中泊場所との明確な差別化点となります。  

予約方法

RVパークの予約専用サイト「RV-Park.jp」での事前決済・予約が必須です 。チェックイン時には店舗で利用許可証を受け取り、ダッシュボードに掲示する必要があります。

ローソンRVパークの基本情報とサービス内容比較表

ローソンRVパーク (実証実験)一般的なRVパーク (JRVA認定)道の駅/SA・PA 無料車中泊スポット (非公式)
利用料金2,500円~3,000円/泊/区画2,000円~3,000円程度/泊/区画無料無料
車中泊の可否許可されている許可されている原則禁止 (仮眠は可)自己責任(トラブルリスク高)
電源100V利用可能100V以上 (20A以上推奨) なし (盗電禁止) なし (盗電禁止)
トイレ24時間利用可能24時間利用可能24時間利用可能場所による
ゴミ処理専用ゴミ袋1枚分対応可能原則持ち帰り原則持ち帰り
入浴施設近隣に温浴施設推奨近隣にあり (車で15分圏内)なしなし
駐車スペース余裕あり横4m×縦7m以上推奨一般駐車場サイズ一般駐車場サイズ
予約必須 (RV-Park.jpで事前決済)場所により可/必須不可不可
有人対応店舗スタッフによる対応場所によるなしなし
滞在期間1泊数日間~1週間程度可能仮眠程度短時間推奨 (連泊は控える)
車外利用不可 (テーブル、BBQなど)RVパークにより異なる不可不可

PLUS CODEとは

PLUS CODEは、Googleが提供するオープンソースの場所コードシステムです。緯度・経度よりも簡潔で分かりやすい英数字のコードで、地球上のあらゆる場所をピンポイントで表すことができます。

PLUS CODEの仕組み

PLUS CODEは、世界を格子状に区切って、各格子に英数字のコードを割り当てています。コードは、以下の2つの部分で構成されています。

地域コード: 最初の4桁または6桁の英数字で、国・地域・市町村などを表します。例えば、東京の場合は「9CJ2」となります。
グリッドコード: 後続の8桁の英数字で、格子内の特定の場所を表します。例えば、東京タワーの場合は「9CJ2+5CJ5」となります。

PLUS CODEの利点

PLUS CODEには、以下のような利点があります。

簡潔で分かりやすい: 緯度・経度と比べて、短くて覚えやすいコードです。
共有しやすい: 口頭で伝えたり、メールやメッセージで送ったりすることができます。
誤入力しにくい: 混同しやすいアルファベットや数字が使われていないため、誤入力によるミスを防ぐことができます。
ピンポイントで場所を指定できる: 住所だけでは特定できないような、建物の入り口や公園のベンチなど、具体的な場所を正確に示すことができます。
オフラインでも利用できる: インターネット接続がなくても、コードを使って場所を特定することができます。

PLUS CODEの活用例

PLUS CODEは、様々な場面で活用することができます。

住所代わりに: 郵便物の送付先や荷物の配達先として利用することができます。
地図アプリで場所を共有: Googleマップなどの地図アプリで、PLUS CODEを使って場所を共有することができます。
緊急時の連絡: 災害時などに、自分の居場所をPLUS CODEで伝えて助けを求めることができます。
観光案内: 観光地などの情報にPLUS CODEを記載することで、訪問者が簡単に場所を見つけることができます。

PLUS CODEの使い方

PLUS CODEは、以下の方法で利用することができます。

Googleマップ: Googleマップの検索バーにPLUS CODEをコピペすると、その場所が表示されます。経路をタップするとマップ上部に車・電車・徒歩・自転車での経路時間が出ますので徒歩又は自転車を選びナビ開始すると現在地から目的地まで(駐車場)まで迷わず行くことが出来ます。

ローソン【一宮東浪見店】車中泊サービスから近い入浴施設は何処?まとめ

従来の車中泊場所(道の駅、SA/PA、キャンプ場、RVパーク)に加えて、「コンビニ併設RVパーク」という新たな選択肢が生まれたことは、市場に大きなインパクトを与えます。

ローソンがJRVAと連携し、公式にRVパークとしてサービスを提供している点は、単なる駐車場利用とは一線を画し、法的・運営上の秩序を担保しようとする意図が見えます 。

コンビニは「通過空間」であり、長時間滞在は本来想定されていません 。

しかし、RVパークとして機能させることで「滞在空間」へと性質が変化し、これまでの店舗運営の秩序が揺らぐ可能性も指摘されていました 。ローソンがこの課題に対し「本部主導の統治設計」 で対応し、有料サービスとして提供することで、深夜の騒音やゴミの放置といった懸念 を管理しようとしていると推測できます。

この「管理された利便性」が、無料の場所との決定的な違いであり、車中泊初心者や女性ソロキャンパーなど、安全性や利便性を重視する層にとって特に魅力的であり、この「安心・安全・便利」というコンビニRVパークは今後、大手他コンビニの参入も十分考えられます。

コンビニ車中泊の弱点である入浴施設の近隣マップを今記事でご紹介しましたので、車中泊のベテランからこれから車中泊を始めたい初心者の方の一助になればと思います。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です