*本ページにはプロモーションが含まれています

敬老の日とは?子供向けに説明するには紙芝居が一番わかり易い!

 

皆さまは〇〇の日という祝日についてちゃんと理解出来ていますか。

意外にも何の為の日なのか、何故祝日なのかを知らない人が多いと思います。

その一つが敬老の日です。

なかなか今更聞けないですし、例えば子供が聞いてきたらどうでしょう。

敬老の日って何?

老人の日の事?

お年寄りを敬う日の事?

敬老の日って9月15日じゃないの?

すぐには即答できないことや、わかりやすく説明するというのは難しいものです。

そんな人の為に、今回は敬老の日の由来や、子供にわかり易く説明をする方法についてお話したいと思います。

スポンサーリンク

敬老の日とは

敬老の日とは、日本の国民の祝日の一つであるのは皆様ご存知かと思います。

毎年、9月の第3月曜日と決められています。

1965年にこの敬老の日が出来、2003年までは9月15日に制定されていましたが、「祝日法改正」に伴い、9月の第3月曜日に変更されました。

今では、9月15日は老人の日となり、その日から1週間を老人週間としています。これは「祝日法改正」とは異なり、「老人福祉法」により制定されている為、祝日というより老人の啓発の日とされています。

また、敬老の日は「多年にわたり、社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という意義があります。

それに対し、老人の日は「国民の間に広く老人に福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す為、老人の日及び老人週間を設ける」というような意義があり、似ているようで全く違うものとなります。

敬老の日の由来

敬老の日は実は一つの村から始まりました。

兵庫県にある多可郡野間谷村で提唱され、その時は「としよりの日」と定めていたようです。

「老人を大切に、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と掲げていたと言われています。

この慣習が1950年に兵庫県全土に広がり、やがて全国まで広がっていったとされています。

そして、発祥であるこの村が、敬老の日が祝日になるよう声をあげ続け、1965年に敬老の日として祝日と認められたのです。

9月15日になったのは、農閑期にあたり気候もよくお年寄りの敬老会を開くのにちょうど良かったからと言われています。

この日にちに関しては実はさらに遡ると2つの由来が挙げられます。

聖徳太子説

593年の9月15日に聖徳太子が「悲田院」という身寄りのないお年寄りや子どもを救う施設を設立しました。

このことから9月15日は敬老の日となったと言われる説

養老の瀧説

ある息子が、酒が好きだった老いた父の為にもっと酒を飲ませてあげたいと強く願った所、泉から酒が湧きました。

その息子は喜んでその酒を酌み、毎日父に飲ませると父はその酒のおかげで元気になりました。

この話をその時の元正天皇が知り、息子の父への思いが天に通じたのだろうと感銘を受け、実際にその泉に出向いたと言われています。

そしてその日が717年9月15日だった事から、9月15日は敬老の日となったと言われています。

そして、その滝を養老の瀧と言われています。

わかり易く子どもに説明するには?

子どもに上記の説明をするのはなかなか難しいですよね。

子どもに意図が分かればいいのですから、子どもの祖父母の話をして

「おじいちゃん、おばあちゃんにはいつも元気でいてほしいよね。この日はそんなおじいちゃんとおばあちゃんにいつもありがとう。ずっと元気でいてねって伝える日なんだよ」

と祖父母に感謝を伝える日というのを説明してあげるといいでしょう。

また、上記の説を物語風に聞かせたり、紙芝居などで説明してもいいでしょう。

養老の瀧説を子供向けに説明するための紙芝居

昔々
病気
悩む
泉
酒飲め
おじいさんに飲ませる
空前絶後
手紙

これでもう敬老の日をお子さんに説明できますよね(笑)

長寿の祝い一覧

61歳
還暦…生まれた年の干支に戻る

66歳
緑寿…緑がろくとも読めるため

70歳
古希…詩人杜甫の「人生七十 古稀なり」からきています

77歳
喜寿…喜という漢字は草書体で七を三つ書き七十七と見えることから

80歳
傘寿…傘の略字が八十に見えることから

81歳
半寿…半という字を分解すると八十一に見えることから

88歳
米寿…米という字を分解すると八十八に見えることから

90歳
卒寿…卒の略字が九十に見えることから

99歳
白寿…百から一をひくと白になることから

100歳
紀寿…100年は一世紀を表すことから また寿命を上中下に分けると100歳は最も上位になる為、上寿とも言います

長寿のお祝いは必ず数え年と決まっていますが、最近は満年齢で祝う人が増えています。

そもそも数え年の数え方なんて若い人は知らないからです。

数え年の数え方

「満年齢に+1するんでしょ?」

と思われている方は非常に多いと思いますが、実際は

満年齢+1又は+2

が正解です。

数え年の数え方をわかり易く説明すると

今現在誕生日前ならば、満年齢に+2

今現在誕生日後ならば、満年齢に+1

となりますので数え年は+1の考え方は半分正解で半分不正解なのです。

数え年の基本として、0と言う概念がない為に、生まれたその年はすでに1歳であり、正月を迎えた時点で1歳加算される数え方となります。

わかり易い例で説明すると、

12月31日生まれの赤ちゃんは生まれた時にすでに1歳。

次の日は正月の為1歳加算され2歳。

つまり生まれた次の日にはあっという間に2歳になる数え方となります。

現代ではものすごく不自然で違和感をおぼえますよね。

日本では古くから数えを使っていたのですが、一般的に数えは国際的にも使う国が少ないこともあり、満年齢を使用するように何度も推奨されてきたのですが、古くからの伝統でなかなか満年齢に切り替える事ができなかったことから1950年「年齢のとなえ方に関する法律」により満年齢を使用する事が一般的になりました。

第二次世界大戦の終戦が1945年ですので大体戦前生まれの方は数えが一般的だったことから現代でも混乱が生じています。

それは高齢者が亡くなった時です。

寺院ではいまだに数えを使う所が多い

歴史ある古い寺院では当然代々亡くなった方の没年齢は数えを使用していました。

しかし1950年から満年齢を使用するようにと言われても古くから数えを使用していたことから急に変えることは出来ないとの理由からいまだに数えを使用する寺院は多いのです。

そうなると数えなんて知らない現代の子供からすると

「おじいちゃん70歳で亡くなったはずなのになんで位牌が72歳?間違ってない?」

となるのも無理ありません。

敬老の日まとめ

敬老の日の由来は知らなかった人も多いのではないでしょうか。

由来よりも一番重要なのはお年寄りを敬愛し、長寿を祝うという事です。

おじいちゃん、おばあちゃんどちらがいなくても自分という存在は無かった訳ですからね。

ご自身も、また家族とも改めて敬老の日について話してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク