2018クリスマスマーケット六本木の見所やアクセスは?混雑や駐車場対策も
六本木のクリスマスといえば、けやき広場のイルミネーション、毎回テーマの変わるクリスマスツリーなど毎年人気のデートスポットになっていますよね。
クリスマスが近づくとテレビの特集でよく六本木を見ていたものです。
そんな六本木のクリスマスイベントの中にクリスマスマーケットも含まれています。




などまだ行ったことが無い方は気になるはずです。
今日は人気のスポット六本木のクリスマスマーケットについてお話したいと思います。
開催概要
六本木のクリスマスマーケットは実は日本のクリスマスマーケットの先駆けとなった場所でもあります。
12年目を迎える今年も沢山の人が訪れる事でしょう。
日程
11月23日金曜日・祝日~12月25日火曜日
開催時間は11:00~21:00
祝日の前日は22:00まで行われる予定です。
場所
六本木ヒルズ 大屋根プラザ
東京都港区六本木6-10-2
料金
入場無料(飲食、買い物別途)
電車のアクセス
日比谷線六本木駅1C出口徒歩0分
大江戸線六本木駅3出口徒歩4分
大江戸線麻布十番駅7出口徒歩5分
千代田線乃木坂駅5出口徒歩10分
六本木は駅から近いので電車が便利でいいですよね。
車のアクセス
車で六本木ヒルズに来た場合は駐車場に駐車する必要があります。
六本木ヒルズ近辺には沢山の駐車場があります。
しかし大都会東京六本木界隈ですので高いのはしょうがないものです。
大体1時間で600円~900円ほどしますので、3時間駐車していると1800円~2700円はします。
高いのはしょうがないとしても満車で停める事が出来ない!
というのは絶対に避けたいものです。
平日なら駐車できると思いますが、土日祝日やクリスマス近くの日駐車場は一杯になる可能性があります。
何故なら期間中多くの人が訪れるイベントですので、せっかく車で行ったのに駐車場が一杯!!
じゃあ何処に停めよう・・・
あっちうろうろ、こっちうろうろ・・・
なんてやっていたら、彼女に

なんて思われてせっかくのクリスマスムードが台無しになってしまうかもしれませんよ!
駐車場は事前に予約がスマート
そんな時こそ事前に駐車場を予約できる「あきっぱ」を利用しましょう。
六本木界隈ですと600円/1時間位ですが、あきっぱで探せばなんと540円/1日なんて所もあります。
一日ですよ!
一日1200円ですから時間貸し駐車場と違って、時間を一切気にすることなくのんびりクリスマスマーケットを楽しむ事ができますよ。
事前に予約すれば間違いなく駐車する事が出来ます。
これで彼女からは



と評価アップ!! ラブラブ度もアップ間違い無し!!
せっかくのクリスマスムードを満車でぶち壊さないように事前にあきっぱでスマート予約がオススメ!!
下記リンクをクリックして確認してみて下さい
クリスマスマーケット六本木のテーマ
クリスマスマーケットはドイツなどヨーロッパの文化を取り入れたイベントになります。
最近では六本木だけでなく日比谷や横浜など様々な地域で行われるようになりました。
六本木のクリスマスマーケットは屋根付きのプラザで行われることもあり、結構規模は小さめですが、お店が密集しており周りやすいのが特徴です。
ここではドイツのシュツットガルトのクリスマスマーケットをイメージして装飾されています。
シュツットガルトクリスマスマーケットも今年もクリスマス気分いっちゃん味わえた pic.twitter.com/x9Swk0MxuH
— リンカネポルカリコネクト (@toy_P0RUKA) 2016年12月19日
ドイツでは各地域で小規模のものから大きい都市でもクリスマスマーケットが開かれていますが、そんなドイツの中でもシュツットガルトは3大クリスマスマーケットに入るくらい大きく有名なクリスマスマーケットです。
伝統的なドイツのクリスマスマーケットを本場同様楽しめること間違いないでしょう。
クリスマスマーケット六本木のおすすめの楽しみ方
そんな六本木のクリスマスマーケットの楽しむためにこれは押さえておきましょう、というものを挙げてみました。
1. クリスマスピラミッド
六本木ヒルズ自体クリスマス模様になるのでヒルズ内にはいくつかクリスマスツリーが飾られますが、この大屋根プラザで開催されるクリスマスマーケットではツリーではなく、巨大な4段で出来たクリスマスピラミッドが見物です。
木で出来ており可愛いらしいのと、木ならではの暖かさを感じるクリスマスピラミッドは是非写真におさめておきましょう。
クリスマスピラミッドはドイツでは定番中の定番でクリスマスツリーより歴史が古いので肌でドイツを感じられます。
2. クリスマス雑貨
六本木のクリスマスマーケットの良さはなんといってもクリスマス雑貨の種類の豊富さとクオリティの高さです。
2000種類のクリスマスオーナメントや雑貨が売られており、それはもう目移りしては、全部欲しいと心が躍ることでしょう。
また、ドイツの伝統的なクリスマス雑貨を売る「ケーテ・ウォルファルト」も出店されているのでクリスマスのオーナメントやドイツの雑貨が好きな人には堪らないでしょう。
クリスマスマーケットのケーテ・ウォルファルトには、プレゼントを届けるサンタクロースが。たくさんのサンタがいるので、お気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。https://t.co/EleJoX6bBx#サンタクロース #六本木ヒルズクリスマス pic.twitter.com/M2W16oqKi5
— 六本木ヒルズ (@roppongihills) 2016年12月19日
他にもガラス細工を売るお店などもあるので、自分の好みに合わせて、クリスマスを彩る雑貨を手に入れることが出来ます。
3. ナチュラルなリースとオーナメント
ここでしか手に入らないという事で、ラプススパイスデコレーションのリースやオーナメントもおすすめの1つです。シナモンやアニス、グローブなどのスパイスで作られたリースやオーナメントは香りも楽しめるので、クリスマス雑貨に差をつけたい、今年は新しく変わったものを取り入れたいと考えている人には是非見てほしい雑貨です。
混雑する期間と対処法
クリスマスマーケットはやはりクリスマス当日に近ければ近いほど混雑します。
特に六本木は施設内が狭いこともあり、混雑は避けられないのが事実です。
ただ、始まるのは11月後半ですので、11月中から12月の前半で土日を避ければ比較的空くでしょう。
また狭く、都内ということもあるので夕方から夜にかけて、仕事終わりでちょっと寄って見に来る人も少なくないので、平日の昼間が穴場になります。
クリスマスマーケットのおすすめ食べ物
クリスマスマーケットで食べておくべきものはやはりドイツのソーセージ。
ソーセージをつまみながら甘めのグリューワインというスパイスが入ったホットワインやドイツビールを飲むのがおすすめです。
また、ドイツ料理といえば肉。アインバインや、黒ビールで煮込んだビーフシチューなどこだわった料理も沢山あるのでおすすめです。
そして、クリスマスといえば、シュトーレンですよね。
お土産に買ってもよし、自分で食べてもよしです。ドイツのパン菓子やクッキーもおすすめですが、プレッツェルも鉄板の人気菓子なので是非試してみて下さい。
まとめ
日本のクリスマスマーケットの老舗とも言える六本木クリスマスマーケットですが、六本木のおすすめはクリスマスマーケットと六本木ヒルズ施設内のツリーやイルミネーションにもあります。
上手く混雑を避け、今年のクリスマスも素敵に彩れるようクリスマスマーケットで本場のドイツを取り入れてみませんか