*本ページにはプロモーションが含まれています

メキシコ死者の日の由来は?日本のお盆との違いは死生観!

死者の日

メキシコと言えば死者の日をイメージする人も多いのではないでしょうか。

メキシコのお土産屋でよく見かけるのもカラフルな骸骨の置き物と死者の日に関係する物が多いです。

死者の日はそんなメキシコの1年の中でも5本の指に入る大切な行事です。

ハロウィンやお盆のような物と捉える人も多いこの死者の日ですが、目的は同じでも沢山の違いがあります。

今回はそんなメキシコの死者の日についてお話します。

スポンサーリンク

メキシコの死者の日の由来は?

そもそもメキシコの死者の日とは何をするものなのでしょうか。

まず、死者の日というのは1日だけではなく、11月1日と11月2日に行われます

地域によって異なりますが、その前日の10月31日からお祭りを始めるところもあります。

死者の日という言葉の通り、この死者の日の期間に、亡くなった故人が帰ってくると言われています

その為、故人が楽しめるように、また故人を懐かしみ家族や友人が亡くなった人の話を思い出して話す期間が死者の日の由来です。

メキシコでは国柄もあり、盛大なパーティをするのが特徴で、地域によってはパレードが行われたりと、とにかく派手なイベントになります。

この死者の日が近くなると家庭や、公園、広場や公共の場の至る所にオフレンダと呼ばれる祭壇が飾られます。

オフレンダには家庭であれば故人の遺影や故人の好きだった食べ物や飲み物、そして死者の日に欠かせないマリーゴールド、骸骨の形の砂糖菓子カラベラスなどが飾られます。

日本でいう仏壇のようなものでしょうか。

また、故人のお墓にも装飾を施します。

お墓というとどうしてもしんみりしなければならない、派手な色はNG的なイメージが日本ではありませんか?

メキシコではお墓であってもしんみりするといった言葉とは無縁のカラフルな装飾をします。

しかも原色バリバリです。

そのカラフルで明るいお墓やオフレンダは、死者への敬意でもあり歓迎でもあるのです。

そしてこの日は沢山の人が仮装をします。

これがハロウィンとの違いではあるのですが、ハロウィンはパンプキンにお化けや、魔女などの仮装が主流ですが、メキシコの死者の日は違います。

みんな、服装は好き好きで普通の私服の人もいれば仮装をしている人もいます。

注目するのは、そのお顔。

メキシコでは揃ってみんな骸骨メイクをするのが普通です。

目の周りを広く黒く塗り、頬に影を作り骸骨をあしらいます。

イベント当日にフェイスペイントの人がいたりするのでそこでして貰ってももちろん大丈夫です。

中にはカラフルな模様やビーズを骸骨メイクに取り入れ個性を発揮する人もいます。

メキシコの死者の日は日本でいうお盆?

さて、この死者の日ですがよく日本のお盆に似ていると言われますが、起源となる宗教や、背景は違います。

ですので死者が現世に帰ってくるのを迎え、また送り出すという事に変わりはありません。

ただまず日にちが違います。

メキシコの死者の日は11月1日に子供の死者が帰る日、そして11月2日は大人の死者が帰る日と言われています。

その為1日は子供の好きな甘いもの、お菓子がメインで2日はお酒で盛り上がったりします。

この日にちもメキシコはキリスト教ですので、カトリックの諸聖人の日に合わせています。

その為同じような物であっても起源はそれぞれの宗教に基づいていると言えます。

メキシコの死生観とは

メキシコには沢山の文明があった背景があります。

特にマヤ文明やアステカ文明の死に対する考え方は今でも根付いていると言われています。

そんなメキシコ人が考える死生観とは恐怖や、暗いものではないといいます。

死んだら死の世界があり、現世とそして天界の世界があると考えられていました。

それぞれその世界での生活がある為、死は終わりではありません。

死があるからこそ、生があり悔いなくハッピーに今を生きるという考えが深く根付いているのです。

何故メキシコ人が明るく楽天的なのかがわかる気がしますね。

日本人も大いに参考にしたい考え方であり、何かとても深いですね。

死があるからこそ、生があり悔いなくハッピーに今を生きる

人生の折り返し地点を過ぎた中年世代は是非胸に刻みたい言葉です。

スポンサーリンク

日本のお盆を知っている日本人が感じる死者の日

やはり、日本人からすると死やお墓、またお盆と聞くと明るいイメージよりはしんみりするイメージが強いと思います。

その為、メキシコのカラフルであり派手に騒ぐ死者の日を見ると圧倒されるのではないでしょうか。

そもそもメキシコでは個人のお墓もパステルカラーが多く、日本の様に黒や灰色などのシックな色使いではありません。

そういった所からもなかなか信じられないと思うかもしれませんが、死という一見避けたくなるような物に明るく陽気に振る舞えるメキシコ人を羨ましく感じるかもしれません。

又、日本とメキシコの文化どちらも知っている私が考える大きな違いは、日本のお盆の陰に比べ、メキシコの死者の日は陽である事です。

別にどちらが良いとか悪いと言う事ではなく、アプローチの仕方が全く違うだけです。

まとめ

メキシコの死者の日は、死者を迎え悼みまた送り出すという点では同じように感じますが、その死者を迎える表現方法に、日本とは大きな違いがあります。

また、それぞれの国の宗教的な背景から日にちなどの違いもある為、一概に同じ物として考えるのは違うかもしれません。

そんな文化の違う国の似たような行事を生で見ると今ある自身の世界観が変わるかもしれませんね。

スポンサーリンク