*本ページにはプロモーションが含まれています

おならが激クサ!よく出る食べ物と原因、臭いを抑える食べ物とは?

食欲の秋

食欲の秋、少し寒くなってきたこの季節はとにかく美味しいものが増え、食欲が止まらないなんて人も多いのではないでしょうか。

そんな秋口にはおならが止まらなくなる食べ物も豊富です。

食べ過ぎはもちろんあるだろうけど、最低限のエチケットとはいえ、生理的現象を止めることはなかなか出来ませんよね。

さらにそれが臭かったら…。

Left Caption
げげげっ!!我ながらクサッ!!どうしてこんなにクサいのだろう?
Left Caption
食べ物がいけないのか、それとも何かの病気?食べ方にも問題が?
Left Caption
おならが出やすい食べ物って?
Left Caption
おならのニオイを押さえる食べ物があるって本当?

おならのニオイの事ってなかなか他人には相談できないものですよね。

そこで今回はこれら気になるおならの疑問にお答えします。

おならばっかり気にしていてはせっかく美味しく食べられる物も100%楽しめません。

今回はそんなおならの原因を知り、季節の美味しい食べ物を堪能出来るようにしましょう。

スポンサーリンク

おならが出る原因

おなら

ではまず、おならが出る原理を知りましょう。

おならはもちろん腸内環境の影響を受けて発生します。

そしておならの臭いによってその環境を知ることが出来ます。

腸内には善玉菌と悪玉菌が生息しています。

おならというのはこの善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れる事によって発生しているのです。

そのため善玉菌が多くなると臭いのない無臭のおなら、臭いおならは悪玉菌が多くなっているという体からのサインでもあるのです。

善玉菌のおならは良いおならです。

善玉菌は食物繊維を餌にしており、消化吸収や、腸のぜん動運動、また免疫力といった体に必要な働きを助ける良い菌なのです。

一方で悪玉菌はタンパク質や脂質を餌にしており、腸の中を腐敗させます。その時に有害物質を発生させる為、おならが臭くなるのです。

代表的な有害物質といえばアンモニアなども挙げられます。

アンモニアで分かるとおり、便秘時におならが臭くなるのもこれが理由です。

溜まった便の成分が腸内で腐り悪玉菌が増えるからなのです。

腸は食べ物だけでなくストレスの影響も強く受けます。

ストレスが原因で消化吸収力が弱くなると悪玉菌が増えてしまいます。

また、別の原因として早食いもおならに影響があると言われています。

早食いすると、その勢いで空気を吸い込みすぎていることからおならに変わるという意見もあります。

また、もちろんビールや炭酸飲料も同じで、直接ガスを飲んでいるので想像に容易いのではないでしょうか。

おならがよく出る食べ物

おならがよく出る食べ物と聞くと食物繊維が多い食べ物を想像しませんか。

もちろん正解です。

食物繊維が多く含まれている食べ物といえばさつまいもなどの芋類です。

それに加えて豆類や炭水化物、また、アブラナ科の野菜も同じように食物繊維が多く含まれています。

アブラナ科はブロコッリーやカリフラワー、キャベツなどの野菜が該当します。

また、果物にもあります。りんご、桃、バナナ、プルーン、洋梨などはおならがよく出る果物として挙げられます。

乳製品も同じです。そう考えると身の回りにある食べ物は比較的おならを誘発させるものになりますね。

したがっておなら自体を気にするのではなくて、おならのニオイをいかに抑えるかを考える必要があります。

人参の葉やパセリなどのセリ科の植物は臭いを押さえる

セロリ

おならの原因になり得る食べ物は結構ありますが、問題は臭いか臭くないかという事もありますよね。

いかに腸内環境を良くし、臭いを抑えられるかが肝になってくる訳です。

臭いのもとが食べ物なら食べ物で消せ、というわけで、そんな臭いおならを抑制する食べ物があります。

まず、セリ科の植物は臭いを抑える効果があるのでおすすめです。

セリ科というのは、せり、にんじんの葉、セロリ、パセリ、三つ葉、明日葉です。

これらの植物は独特な匂いを持っていて好き嫌いが別れるものですが、独特な分消臭効果も絶大です。

おならの臭いだけでなく、口臭にも効きますし、血圧を下げる効果もあるのでガン予防や健康維持におすすめの植物です。

青汁 明日葉 粉末 【 八丈島 】 お試し 100g 国産 明日葉茶 あしたば

まとめ

おならは出ないと嬉しいものですが、腸内環境の具合を私達に教えてくれる1つのサインでもあります。

臭いおならは悪玉菌が腸内で繁殖している証拠です。

それだけ食生活が乱れているという判断材料にもなります。

おならが臭かったり、回数が増えてきた場合は今一度生活習慣を見直すチャンスとして改善しましょう。

スポンサーリンク