沖縄の結婚式でかりゆしウェアの着こなしと選び方は?

沖縄かりゆし着こなし

最近かりゆしウェアが本土でも注目されつつあります。

このかりゆしウェア自体は沖縄のような暑い地域では単なる普段着とは違い、仕事でも認められている礼装でもあります。

アロハシャツに似た格好ではありますが、深い関わりをもった別物だそう。

男性のイメージが強いかりゆしウェアですが、最近では女性にもお洒落なかりゆしウェアが販売されています。

しかし沖縄以外にお住まいの方が、親せきや友達から沖縄で結婚式を挙げるから当日は「かりゆし」着用でお願いしますとなっている場合とまどうものです。

それもそうです。沖縄の結婚式に出たことがないのなら、わからなくて当然です。

他の地域なら婚礼の場では礼服一択ですし、社会人ならほぼ持っていますので、迷う事はありません。

しかしかりゆし着用と言われても

色は?

柄は?

形は?

そもそもかりゆしって何?

アロハとはどう違うの?

どの様なコーディネイトなら無難?

かりゆしの意味もわからないし、どのようにすればいいかわからない方は多いのではないでしょうか?

私もそうです。今度沖縄で姪の結婚式があるのですが、沖縄の結婚式なんて出席したこともないですし、見た事もないので恥ずかしい思いをしないように色々調べてみました。

今回は、このかりゆしウェアの着こなしについてお話致しますので沖縄で結婚式に呼ばれている方はぜひ参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

沖縄の結婚式では「かりゆし」が正装

沖縄では、かりゆしウェアは正装として認められています。

最近特に多いのは、沖縄県民以外の人が沖縄で結婚式を挙げるパターンです。

もちろん、沖縄県民の人も沢山挙げていますが、その呼ばれた参加者達が「かりゆし」を着て参加することをお願いされたり、勧められることが多々あります。

「かりゆし」を見聞きしなれない人だと本当に結婚式に相応しい装いなのか不安になるかもしれません。

この「かりゆし」は暑い沖縄の地域で考えられたクール・ビズです。

スーツと同じような位置づけと考えられているので、スーツが相応しくなるような場所でも着用可能なのです。

かりゆしの柄、色、形 結婚式に合うのは?

では、「かりゆし」はかりゆしでもどんな柄や色、形が適しているのでしょうか。

結婚式に着ていく装いは思いの外気をつける事が多いものです。

女性なら露出は控えめ、花嫁と被るような白を避ける、靴もオープントゥは避けるなど色々ありますよね。

「かりゆし」を着る上であまり柄に気をつけることはありません。

「かりゆし」自体沖縄をイメージさせるものがプリントされていますので、新郎新婦から指定がない場合はどんな柄でも問題はありません。

柄は沖縄の伝統工芸の織物を模した柄や、ゴーヤーやシークヮーサー、シーサーやハーリーといった沖縄独特の風物をモチーフにしたデザインが採用されている。
引用元:wikipedia

「かりゆし」という言葉にはめでたいという意味があるのですが、明るめの「かりゆし」を選ぶのは、楽しくお祝いをするという祝福を表します。

また、赤い色も縁起の良い色になりますので、上手くこれらが入った「かりゆし」を選ぶのもいいでしょう。

結婚式によっては男女で色を分けて、男性陣は青、女性陣はピンクなどと合わせる事もあります。

よくある素朴な疑問かりゆしとアロハシャツって同じもの?

皆様疑問に思うのがかりゆしとアロハシャツの違いです。

Left Caption
かりゆしってアロハシャツのことだろ?
Right Caption
いや違うと思うけど・・
Left Caption
それとも柄は違うの?
Right Caption
確か違うと思うけど・・
Left Caption
かりゆしとアロハシャツの違いってなんだ?

という疑問があるはずです。

かりゆしウェアはハワイのアロハシャツをモチーフに作成されており、基本的なデザインはアロハシャツと同じ半袖開襟であるが、ボタンダウンやスタンドカラーのものも製造されている。左胸には通常ポケットがつき、裾はズボンから出して着ることを想定して短く直線的にカットされている。

「かりゆしウェア」の語は沖縄県工業連合会の商標登録であり、ブランド名の使用にあたっては連合会の委託を受けた沖縄県衣類縫製品工業組合が認定を行なっている。認定にあたっては、

1、沖縄県内で縫製されたもの(布地は県外で生産されたものでも良い)
2、沖縄観光をPRする柄のもの
であることが必要とされる。
引用元:wikipedia

つまりはアロハシャツを参考に作られたものではありますが、柄は沖縄を連想される柄で沖縄県内で縫製されたものを「かりゆし」と言います。

例えばヤシの木やハイビスカス柄はハワイを連想させるアロハシャツなのでかゆりしとは呼べませんが、シーサ―やヤンバルクイナやシークワーサーなど沖縄を連想させる柄はかりゆしと言う事です。

しかし厳密に結婚式でハイビスカス柄だからダメ!とは言わないのも沖縄の心の広さです。

パンツは何を合わせればいい?

「かりゆし」と言えば、アロハシャツに似たようなイメージがあると思いますが、アロハシャツと違うのは、合わせ方にもあると思います。

アロハシャツの場合はハーフパンツに合わせて着るスタイルがほとんどですが、「かりゆし」の場合はビジネスシーンでも着用されている事から、合わせるパンツは、スーツとして着るパンツが普通です。

その為、自然と合わせるパンツは長ズボンでスラックスが良いとされています。

女性も同様、シャツタイプの「かりゆし」を着る場合は、スラックスもしくはビジネスシーンで使える長ズボンを合わせるのがおすすめです。

ただ、女性の場合、最近はシャツタイプだけでなく、ワンピースタイプやシフォン付きなど様々な形がありますので、決してパンツでなくてはならないという訳ではありません。

また、挙式を挙げる会場によってはハーフパンツなどのカジュアルスタイルで構わない場合もありますので、新郎新婦に聞いてみるのも良いでしょう。

靴は何を合わせればいい?

靴

そして合わせる靴も気になるところですよね。

これも、ビジネスシーンをイメージして選ぶのが無難です。

ですので、スラックスやスーツパンツに合わせて革靴を合わせるのが1番間違いのないスタイルとなります。

もし、新郎新婦に聞いてみて、カジュアルスタイルで大丈夫である場合は、足元だけカジュアルなお洒落靴や、スニーカーのようなシューズでも問題ありませんし、ハーフパンツがOKであればそれに合った靴をコーディネートしても問題ありません。

女性の場合は、スラックスにしてもワンピースタイプなどの「かりゆし」を選んでもパンプスを合わせるのが良いでしょう。

通常の結婚式同様、オープントゥは避けるのが無難なところです。

スポンサーリンク

まとめ

最近人気のある沖縄で挙げる結婚式。「かりゆし」の着こなしについて色々挙げましたが、1番大切なのはおめでとうという気持ちです。

かりゆし(嘉利吉)は沖縄の方言で「めでたい」という意味を表すことから、わざわざ沖縄の結婚式ではかりゆし着用なわけです。

沖縄の明るく開放的な地域柄、「かりゆし」に何を合わせても変な目で見られるという事はありません。

なかなか本土では出来ないスタイルなので戸惑う事が多いのですが、あまり堅苦しい事を気にせず「かりゆし」を大いに楽しむことが1番です。

どれを買っていいのかわからない場合はこのMAJUNのものから選べば間違いありませんよ。

スポンサーリンク