加齢臭が染み込んだ部屋が臭い!簡単に出来る4つの対策とは?
部屋の匂いは人につきやすいのはご存知ですか。人の家にお邪魔した時、「あっ〇〇さんの匂いだ」と感じた事が一度はあると思います。
またタバコを吸う人が喫煙所から出てくると服やその人の髪の毛などにタバコの臭いが付いている事がほとんどです。それは逆も同様です。
ひとの臭いが部屋の臭いに影響することも十二分に考えられる事なのです。特にその部屋の中に加齢臭を持つ人が長い間留まれば留まるほど、当の本人は鼻がなれてしまうことでその臭いに気づきません。
もちろん直接肌に触れるものである寝具、特に布地の物は臭いがつきやすい為注意が必要です。対部屋になってしまうと対象が広くなるのでなかなか対策をしづらいというのが本音です。
今回はそんな部屋についてしまった加齢臭の臭いを消す対策についてお話致します。
- 旦那のキツイ加齢臭が染み込んでしまった部屋を何とか改善する方法はないのか?
- 部屋に染み込んだ加齢臭を無くすことは出来ないが、4つの秘策でかなり軽減する事が出来る
以上の内容となっておりますので、キツイ加齢臭が染み込んで困っている主婦の方は是非参考にして下さい。
旦那のおかげで部屋に臭いが染み込んだ
人によって旦那とは就寝時は別室という方もいるかもしれませんが、ほとんどの人が夫婦同室で眠りにつく家庭が多いと思います。
朝起きた時に感じる不快感や、臭いがもう染み付いて何をしても効果が得られないと絶望している奥様もかなりいらっしゃるのではないでしょうか?
特に寝室は加齢臭が発生しやすい夜、汗をかきやすい寝る時間に過ごす場所です。また寝室はシーツや枕カバー、カーテン、壁紙と臭いが染み込みやすいものが多いのもその原因です。
まだ寝室なら他人を入れることはないでしょうが、例えばこれが人を招くリビングルームや客室でも臭うようになってしまったらどうでしょうか?
寝室の臭いだけでもおかしくなりそうなのに他の部屋にまで臭ってしまったらストレス以外の何ものでもありませんね。
こういった臭いの相談はまた知り合いや友人にはしづらいのも悩みの一つになるでしょう。自分の臭いならまだしも旦那様の臭いの事は他人には言えないものです。そんな悩みを抱える奥様は思っているより多く存在しているのでしょうね。
何か対策しないとずっとこのまま?
では、この部屋についた臭いは我慢しなければならないのでしょうか?出来れば解決したいですよね。
部屋に臭いがしていれば旦那様の臭いも下手したら朝から臭っている可能性もあります。
部屋が臭いから旦那様も臭い、旦那様が臭いから部屋も臭いのこの悪循環じゃ旦那様の為にもなりません。
加齢臭を持つ旦那様の為にも奥様の腕の見せ所です。今すぐに対策を考えましょう。
ただまずは旦那様の加齢臭の元になる食生活などの生活習慣の見直しが必要にはなりますがこれは長期戦になります。すぐに解決出来るものではないのでもちろん考えなくてはならない事ですが、旦那様と二人三脚で改善していきましょう。
ニオイの悩みはもうこれだけ!飲むデオドラント今なら初回500円で!
その為、奥様は旦那様が仕事でいない間にお部屋の臭い対策を今すぐに始めましょう。
加齢臭を消すための対策
では、加齢臭を消すために4つの対策をお伝え致します。
とにかく換気
季節によっては寒くて窓を開けられないという人もいるかもしれませんが、これが一番大事で、一番早く出来る事です。
臭いだけでなく、淀んだ空気なども一掃してくれますので、必要不可欠です。加齢臭だけでなく臭いが気になるのであればまず、窓を開けて換気をしましょう。
消臭スプレーを使用する
消臭スプレーはどうしても一時的な解決にしかなりませんが、やらないよりはいいでしょう。
布地にかけられ除菌もできる消臭スプレーも今結構ありますよね。物によって消臭スプレーを使いわけるのもおすすめです。
カーテン、シーツ、ソファなどすぐ洗えないものにかけるもの、部屋全体の匂いに部屋用スプレーをするのもいいでしょう。
後は個人的に消臭センサーがついた芳香剤はおすすめです。ジョンソン&ジョンソンさんの商品ですが、これは人が通るのを感知して自動でスプレーされるものです。こまめに部屋に香りづけしてくれるのと結構匂いがしっかりしているので私は気にいって使っています。
こまめにシーツを洗濯
寝室が臭う場合は、8割型寝具が臭っている可能性が高いです。
なのでこまめにシーツを洗いましょう。汗を吸収しているのでできれば毎日洗いたいくらいですが、大きいものですしなかなか毎日は洗えませんよね。
最悪1週間おきにはシーツを替えるようにしましょう。それ以上使用すると臭いや汗、雑菌がベッドや布団本体に染み込んでしまい対処が難しくなってきます。
重曹を使用する
万能な重曹には消臭効果があることはご存知ですか?この重曹は先にお話した消臭スプレーのような匂いが苦手な方にはもってこいかもしれません。
洗うことの出来ないソファなどの家具にふりかけて30分以上放置します。その後掃除機で粉を吸ってしまえばいいのでとても簡単です。
また重曹水を使うのも効果的です。重曹水はスプレーボトルを用意して小さじ一杯の重曹に対して水100mlで溶かします。お湯を使うと溶けやすいので効果的です。これをソファやベッドにかければ臭いを消してくれるので、この重曹を使う対策はおすすめです。
>>重曹に関するこちらの記事を参考にしてみて下さい。
まとめ
私は営業でよく古い市営住宅などの集合住宅へ行く事がありますが、これがまたそれぞれの臭いが漂うのです。
入口のポストが並んでいる所に立つと、それぞれの棟で加齢臭が漂っているのですが、それぞれ全く違う臭いなのです。
臭いがキツイ所もありますし、そうでもない所もあります。
長年住んでいるとそれぞれ個人の臭いが部屋に染みつき、そしてそれが住宅の廊下や階段にまで漂うのです。普段そこに住んでいる方々は慣れてしまってよくわからないのですが、初めて訪れる方は「えっ!?」となるものなのです。
部屋が臭いと特に女性にはストレス、苦痛の元になりますよね。臭いってそれだけ人に影響を与えます。
どんなに努力しても臭いが改善されないとさらにストレスになると思います。
今回挙げた対策は簡単に出来るものを中心にしているのでもっと効果を期待したい方は空気清浄機を置くのも一つの手でしょう。
空気清浄機は部屋の空気を綺麗にするだけでなく消臭効果もあるといわれています。まずは部屋にこもった空気を入れ替えることから始めてみましょう。
加齢臭関連記事となりますので是非こちらもご覧ください。