世田谷パン祭り2018会場のアクセスと混雑回避術は?出店情報も!

どこの街でも美味しくて有名なパン屋さんがあるものです。

カレーパン

メロンパン

アンパン

フランスパン

その他にもパンはバリエーション豊富でアイデア次第で色々なパンが次々誕生しています。

世田谷では2011年より地元はもちろん全国から美味しい名店が集結するイベントを開催しており8年目を迎えているのが

「世田谷パン祭り」です。

世田谷公園を中心とした会場での販売や一流シェフのトークショーやパン作り、スタンプラリーや三色パンコンテストなどを楽しむことが出来るイベントですので、毎年人気で混雑必至の状況です。

そこでこの世田谷パン祭りの

日程

会場

会場へのアクセス

過去の混雑状況

2018年混雑回避術は?

出店店舗情報

をお伝えしますので、お近くの方はもちろん遠くの方も一年に一度2日間限定のパンの祭典に足を運んでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

世田谷パン祭り日程

パン
2018年10月7日(日)、10月8日(月祝)

開場時間11時から17時

「世田谷パン祭り」は、毎年世田谷で開催する「パンを楽しむお祭り」です。2011年にスタートして、今年で8回目。世田谷からはもちろん、全国から美味しいパン屋さん、そしてパンを愛する人たちがたくさん集まります。美味しいパンを紹介するにとどまらず、パンにまつわる様々な情報、文化を発信していくことも、このお祭りの大きな魅力となっています。大好評のパンマーケットは「世田谷公園」「池尻小学校第2体育館」を会場として、美味しいパンをはじめジャムやスプレッドなどパンのお供、ドリンク、グッズなどが多数揃います。そして「世田谷パン大学」では、シェフによるトークショーやワークショップ、ツアーなどパンを学び、楽しむことができるプログラムを開催。人気のスタンプラリーや三宿三色パンコンテストなど、三宿エリア全体が大人から子供までパンという食文化を楽しめる「パンの街」に変わります。出典元:世田谷パン祭り公式ホームページ

世田谷パン祭り会場

IID 世田谷ものづくり学校(東京都世田谷区池尻2-4-5)、世田谷公園、池尻小学校第2体育館、せたがやがやがや館、三宿四二〇商店会加盟店 ほか
アクセス 世田谷パン祭り会場
画像出典元:世田谷パン祭り公式ホームページ

世田谷パン祭り会場へのアクセス

電車でのアクセス

東急田園都市線、東急世田谷線「三軒茶屋駅」より徒歩14分

田園都市線「池尻大橋駅」より徒歩13分

東急東横線「祐天寺駅」より徒歩18分

車でのアクセス

この世田谷パン祭りでは駐車場を用意していません

公共交通機関の電車を利用する事をおすすめしていますが、どうしてもお車で行かなくてはならない方もいるものです。

そんな時は近隣の有料駐車場を利用するしかないのですが、この世田谷パン祭りでは今年で開催8年目を迎えることで、年を追うごとに認知度が上がっていますので、年々混雑が激しくなっています。

当然近隣の駐車場もこの期間中は満車状態のおそれがありますのでご注意を。

時間貸し駐車場が一杯で困った!にならない為の唯一の方法を教えます

花火大会や一大スポーツイベントやコンサートなどのイベントに行くためにせっかく車で行ったのに、近くに駐車場が無く、あちこち探している間にイベントが終了してしまったなんて経験ありませんでしたか?

私も過去にありました。

あれだけ楽しみにしていたイベントだったのに、バカ亭主の認識の甘さで全てが台無しに・・

何処か空いているだろう、と安易な考えで行ったら、当然他の多くの方も同じ考えで、

時間貸し駐車場はどこも満車・・・

あったと思ったら激高・・・

せっかくのイベントデートもこれではがっかりですよね。

そんな時に絶対利用すべきなのが、

Akippa(あきっぱ)です。

↓  ↓  ↓  ↓



メリットは

・近隣の時間貸しに比べ大幅に安い

・事前に予約できるので空いていれば確実に駐車できる

・事前支払いなので当日わずらわしさは一切ない

これによって相手からは

初めてのデートもあきっぱでスマートに駐車!

頼りになる~!と思われる

絶対外せないイベントもこれで安心

浮いたお金でイベント特別グッズをゲット

駐車場難民を横目に優越感!

車でお出かけは何処に行くのも、まずはこのあきっぱでスマートに駐車場を予約してからイベント会場に行くのが今や常識となっていますよ。

これからの駐車場利用の新常識あきっぱを上手く使いこなしましょう。

個人間で簡単に、スマホ・PCで“駐車場の貸し借り”ができる
オンラインコインパーキング【akippa(あきっぱ!)】

世田谷パン祭り過去の混雑状況は?

パン
2018年で8年目を迎えるこの世田谷パン祭りの混雑状況が気になるかと思います。

そこで去年までの混雑の状況を見てみたいと思います。


この様に前調べなしで会場に向かっても、混雑と列であきらめて帰る方続出。

2018年世田谷パン祭り混雑回避手段はある?

ずばり・・・

ありません!(笑)

全国各地の名物パン屋が集結しているイベントであり、たったの2日間のみの開催ですから正直混雑を回避する事は出来ません。

あるとすれば、終了時間ギリギリの時間が空きますが、代わりに品物が売り切れている可能性があります。

やはりこの世田谷パン祭りで狙いをつけたパンを買うための絶対条件としては、

朝一

に並ぶことが重要です。

とにかく早く行って狙った獲物をゲットする方法しかありません。

そして夫婦や恋人同士の場合はさみしいでしょうが、それぞれ別のお店に並ぶことで効率よく購入する事が出来ます。

そして混雑を回避する事が出来ないことから、狙った全てのパンを購入する事は難しいかもしれませんので、優先順位を事前に決めておく事が重要です。

唯一の渋滞回避術

唯一の渋滞回避術が優先入場となります。

しかしこれは池尻まちづくりセンター管内に在住の地域の方のみとなります。

つまり会場周辺の地元の方だけが、オープン時間である11時の前に優先的にパンを購入できると言う事になります。(体育館 10:00-10:45)

地元民ファーストと言う事ですね。

世田谷パン祭りの出店店舗情報

この世田谷パン祭りは地元の有名店はもちろん全国のおいしいパン屋さんが集結しています。

普段遠く行けなく食べる事が出来ないパンが、この世田谷パン祭りで購入する事が出来るわけですから、狙いを定めて並ぶ事をおすすめします。

下は世田谷パン祭りの公式ホームページとなっていますので、店舗一覧をよく確認し狙いを定めましょう。

世田谷パン祭りまとめ

世田谷パン祭り会場には駐車場は用意してない

混雑は避けられないのでとにかく朝一オープン前に並ぶ事

多くの店舗で購入するのは難しいので事前に狙いを定めておく

地元在住の方は優先入場できる

終了時間間際は売り切れのおそれあり

普段食べる事が出来ない店舗のパンを購入する事が出来るイベントですのでパン好きの方は絶対に行きたいですよね。

美味しいパンをゲットしてくださいね。

スポンサーリンク