口臭がうんこ臭い!その原因は腸内環境悪化かもしれませんよ?

あなたは誰かに口臭がくさいと言われたことはありますか?

日本人は思っている事をはっきりと言わない性格ですので、思っていても本人目の前にすると普通は言わないものです。

例えば初めての商談ではまずは明るく挨拶することから始まります。

はじめまして〇〇と申します。
(げっ・・・口くさっ!!)
(なんかうんこ臭い!!最悪)
それでこの商品がですね・・・でして
(まだ続くの・・?早く終わって・・)

これではせっかくのビジネスチャンスを口臭によって潰すことにもなりかねません。

口臭を指摘する方もされる方もお互い気まずくなる内容に間違いないのですがやはり言われた方は傷つきますよね。口臭がひどいと誰かと会話することも怖くなります。毎回マスクつけるわけにもいきませんし手を口にあてて話すのも不自然すぎる…下手したら失礼な行為にもなります。

そんな嫌な思いをこれ以上しないためにも原因を突き止めましょう。

口臭がうんこ臭い!!と自分で思った方、誰かに言われた方、自分もそうではないのか?と心配の方々は原因をしっかり理解し改善しましょう。

スポンサーリンク

口臭は特に中年に多い

中年
さぁ、この口臭問題ですがどんな人に多く見られるのでしょうか。

口臭の原因は様々です。もちろん、若い人から年を召されている方まで口臭は多かれ少なかれ誰にもあります。

ただ、中年以上の人に多く見られるなと感じたことはありませんか。

もしかしたらこれを読まれている方も中年世代の方が多いのかもしれません。歳をとれば全ての機能が衰えてくるのは当たり前。これも通過点の1つと言ってしまえばそれまでですが、口臭は大きな悩みです。

中年の方に多く見られる口臭はやはり口の中の環境よりもっと奥の臓器、例えば胃、腸、肝臓、腎臓が悪くなっている可能性が高いです。

この口臭の臭いの種類によって場所が異なるのでしっかりとどんな臭いか突き止める必要があります。

また、口の中の環境でも例えば歯肉が衰えてそこに膿が出来てしまっている、又は何年も前の虫歯治療の銀歯の下にまた虫歯が出来ているなどの可能性もあるので一概にどこが悪いとすぐ判断するのは難しいかもしれません。

何故息がうんこくさくなる?

では、このうんこくさくなる原因をお話ししましょう。

先程どんな臭いかで何が原因かが異なるというお話をしましたが、うんこくさくなるという所にフォーカスすると1番に考えられるのが腸内環境の悪化という事です。

その為念入りに歯磨きをしていた人も腸内が悪ければ臭くなる可能性があるのです。

そしてこれは腸内で発生した悪臭ガスが血液などを通って、肺から呼吸をした時に発生してしまいます。では腸内ではどんな事が起きているのでしょうか。

一般的にこのうんこ臭い臭いが気になった時、便秘になっている方が多いでしょう

腸内には沢山の善玉菌と悪玉菌が存在しています。この悪玉菌の方が食べたものを分解する時に悪臭ガスを発生させます。

便秘になるとこの悪臭ガスが腸内にたまって濃度が濃くなります。

これらが腸の壁を通って血液に入り体中に回ってしまうのです。

そのため、便秘になると口臭だけでなく、おならも臭くなりますし体臭も臭くなる可能性があります。おならが臭いと思った時は気をつけた方がいいかもしれませんね。

どの様な対策をとれば?

ではどんな対策をとれば口臭は改善されるのでしょうか。

まずは腸内環境を良くする事を考えましょう。

便秘改善策をとる事が1番の近道です。例えば偏った食事ばかりしていると便秘になります。

野菜、フルーツをたまには多くとってみませんか?ただ何事もバランスが大事なので生活を見直してみることから始めてみましょう。また水分を多くとることもオススメします。

そして腸内環境をよくする事も大事です。繊維質の多いものやプルーン、またビフィズス菌や乳酸菌が豊富なヨーグルトを朝食に取り入れるというのもいいでしょう

また便秘の原因はストレスや運動不足にもあります。会社勤めの方などストレスが多い方はこの当たりも見直しましょう。一駅早く降りて歩く、たまには階段を使ってみる。身体は正直です。ストレスを感じると胃や腸に影響が出ます。適度に体を動かしてリラックスすることを心がけましょう。

まとめ

口臭は口の中の環境だけが原因ではありません。

身体は全て繋がっています。うんこ臭い臭いはその臭いからもわかるように直接腸からの影響を受けていたわけです。

特に現代社会では腸に負担が大きくかかる要因がたくさんあります。

中年の世代の方は余計にのしかかるものも多いかもしれません。だからこそ今一度生活全般を見直してクリーンな身体、クリーンな息でクリーンな生活に変えませんか。

スポンサーリンク