*本ページにはプロモーションが含まれています

夏バテ予防に効く食べ物ランキングと原因を知り暑さを乗り切れ!

今年ももうじき暑い夏がやってきますね。

夏バテしないようにと精を出さなきゃと意気込む方もいるかもしれません。

夏は暑いだけではありません。夏の旬の食べ物もありますし、花火大会など風情を楽しむイベントも沢山あります。

そんな時に夏バテで何も楽しめなかったのではもったいないですよね。

夏バテはどういった時におきるのか、どうなった状態を夏バテというのかを知った上で、夏バテ予防に効く食べ物についてお話したいと思います。

スポンサーリンク

夏バテとは

夏バテ
夏になると夏バテだと申告する人が続出しますが、どんな症状が出たか、何が原因で起きるかということを知らない人が意外に多いです。

そのため、何をもって夏バテというのかはっきりさせましょう。

まず、高温多湿な夏に身体が耐えきれず、だるさが続き、調子が悪くなる症状を夏バテといいます。

夏負けや暑気あたりなどとも言います。

特にだるさ、倦怠感があり、食欲不振な場合は夏バテを疑ってみましょう。

そして、そんな夏バテを引き起こす原因は大きく分けて3つあります。

夏バテの原因1、室内外の温度差

夏になるとどこの家庭でも建物内ではクーラーが使用されています。

猛暑の中、外から急に冷えた室内に出入りすると急激な温度変化に身体は疲れてしまいます。

また、エアコンの効きすぎた部屋に長くいるのも良くありません。

その疲れや身体のストレスが自律神経の働きに影響を与えます。

自律神経に異変が起こると全身の倦怠感や食欲不振を招き夏バテになってしまうのです。

夏バテの原因2、高温多湿な場所に長時間いる

高温多湿な場所に長時間いる事で汗の出口周辺が詰まってしまうことがあります。

そうすると汗をうまく排出する事が出来なくなり、体温調節が難しくなります。

また、直射日光を長時間浴びていると発汗が過剰になり体の水分が不足しますので夏バテを引き起こす原因となります。

夏バテの原因3、暑すぎる寝室

夜間にクーラーが効きづらくなったり、クーラーがないような部屋で寝ている場合、暑すぎて寝つきが悪くなり睡眠不足になります。

この睡眠不足が疲れを溜めてしまう事になり、夏バテを引き起こすのです。

夏バテ予防に良い食べ物ランキング

和食
ではそんな夏バテ予防に良い食べ物をランキングにしてみましたので、是非今日から出来るだけ食卓に並べて夏バテを飛ばしましょう。

特に夏バテになりやすい中高年の方は意識して食べるようにしましょう。

10位 ヨーグルト

まず、夏バテの食が進まない時に食べやすい事でオススメです。

特にフルーツが入っているヨーグルトは、ヨーグルトのカルシウムやタンパク質に加えて、フルーツのビタミンやクエン酸なども摂取できるのでいいでしょう。

9位 湯豆腐

これも食べやすい事もありますが、とうふには疲労を回復するB1、B2が多く含まれています。

冷や奴でも食べやすければ良いのですが、身体を冷やしてしまう可能性があるので湯豆腐をお勧め致します。

8位 餃子

夏バテのようにだるさや倦怠感、疲労にはビタミンB1を取るのが一番です。

餃子には豚肉などのビタミンB1を含む肉、更に効果を高めるアリシンという成分を含むニラ、ニンニク、ネギが混ざっているのでもってこいです。

7位 夏野菜のラタトゥイユ

夏野菜には抗酸化成分を多く含み、疲労回復にオススメです。

夏野菜のいいところは加熱しても成分は逃げません。

食べやすくラタトゥイユやスープにして食べるといいでしょう。

6位 キムチ

辛味は胃液を分泌させるので食欲不振の時に効果があります。

また、酸味は疲労回復にもなりますので、そのまま食べてもいいですし、鍋やスープにしてもいいでしょう。

5位 とろろオクラ

山芋やオクラのようなネバネバしたものは食物の消化吸収を良くします。

また、胃壁を守ってくれるので肝機能にもいい効果があります。

4位 味噌汁

味噌汁にはミネラルを多く含みます。

また味噌の大豆にはタンパク質も含まれているので体力回復にいいでしょう。

中の具材を変えることでさらに期待したい効果をプラス出来ます。

3位 鶏肉

肉類は、全般的に体力回復、疲労回復には摂取した方が良いでしょう。

肉の種類によって効果は変わりますが、特に鶏肉はタンパク質を多く含みますのでオススメです。

2位 カレー

みんな大好きカレーにはたくさんの香辛料が含まれています。

香辛料というのはいわば漢方薬ですので体に良く、疲労回復以外にも食欲を増進させてくれます。

また、カレーの具によってはさらに夏バテ対策が出来ます。夏野菜カレーなど具たくさんにすると良いでしょう。

1位 梅干し

私たちには欠かせない日本食ですね。梅

干しには多くのクエン酸、塩分を1つに凝縮しています。

夏場に不足しがちな物を一気に摂取出来ます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?やはりと言うか、いわゆる中高年世代が好きそうな物が多いと思いませんか?

昔から日本の人は身体に良いものを意識してか無意識でか、好んで食べていましたよね。

味噌汁や梅干しや湯豆腐など夏は特に和食を意識し、それにプラスするという考え方で毎日を送れば夏バテ知らずの身体にきっとなります。

家庭の食卓を預かる主婦は是非参考にしていただければ幸いです。

夏バテは長引くとなかなか辛いものです。

夏バテ対策に是非効果的な食事を効率よく摂取出来るといいですね。

また、料理はアレンジが出来ます。効果的な具材を自分でプラスして夏バテ対策に備えましょう。

熱中症関連記事となりますのでこちらも是非ご覧ください。

スポンサーリンク