前立腺肥大症になりやすい人は食事が欧米化の傾向にある
前立腺とは精液の一部を作る男性だけが持つ臓器です。
前立腺は膀胱の下にあり尿道を囲むようにあります。
前立腺の機能はまだはっきりと解明されていない部分もありますが、精液を構成する前立腺液の分泌が主な働きとなっています。
栗の実ほどの大きさですが加齢とともに前立腺が大きくなってしまうのが前立腺肥大症です。
50歳以上の男性によく起こる良性の疾患ですが、頻尿など日常生活に支障をきたす場合もあります放置しておくと尿が出なくなったり、腎臓に悪影響が出てきたりする場合もあります。
また前立腺肥大症と前立腺ガンは症状がよく似ていて見逃しやすい疾患でもあります。
ちょっと怖い前立腺肥大症ですが、なりやすいタイプはどんな人なのかを解説したいと思います。
前立腺肥大症になりやすいタイプ
前立腺肥大症は中年以降の男性に起こりやすい疾患ですが、全員が必ずなるという訳ではありません。
では何故なりやすい人となりにくい人がいるのでしょうか?
前立腺が肥大するのは男性ホルモンの影響と言われています。
前立腺肥大は、30歳代から始まり、50歳で30%、60歳で60%、70歳で80%、80歳では90%と言うことですが、そのすべての方が治療を必要とする症状を伴うわけではありません。
そして前立腺が肥大する原因ははっきりと解明されていませんが、肥満、高血圧、高血糖、肉類の過剰摂取などが要因になっているのではないかと言われています。
前立腺肥大症は黒人>白人>黄色人種の順で発症率が高いといわれており、脂っこい肉類を好む欧米化の食生活と関係性があるのではとされています。
いわゆる生活習慣病、メタボリックシンドロームの方は、前立腺肥大症になる可能性が高いとも言えます。
前立腺肥大症になっても症状の出ない方もいますが、頻尿など尿トラブルの症状が出てしまう方もいます。前立腺肥大症と前立腺がんとの因果関係はないということです。
つまり前立腺肥大症になったから前立腺がんになるという訳ではないということです。
しかし前立腺がんの場合も前立腺が肥大してきます。
ただの肥大症なのか、がんなのかは組織を取って調べてみないことにはわかりません。
症状が軽いからと甘く見ずに、とりあえず病院で調べてもらうことが大切です。
前立腺ガンで亡くなった有名人
ここでは前立腺がんで亡くなった有名人を上げてみたいと思います。
・大隈重信(享年85):政治家
・ゲイリー・クーパー(享年61):俳優
・深作欣二(享年74):映画監督
・杉原輝雄(享年75):プロゴルファー
・渡辺淳一(享年82):作家
・浅井信雄(享年80):国際政治学者
高倉健さんは78歳の時に前立腺がんになり手術を受けて落ち着いた状態でしたが、その後の定期検査で悪性リンパ腫が発見され84歳で他界されました。
無作為に選ばせていただきましたが、皆さん決してメタボリックシンドロームと言うわけではないようです。
杉原輝夫さんも高倉健さんもどちらかと言えばスリムな方であったはずですので、メタボだけが前立腺がんの原因と言うわけではないようです。むしろ誰にでも起こり得る病気であると言う事です。
前立腺肥大症は原因が未だにはっきりはしていないのですが、多くは野菜の摂取が少なく、肉類を好む傾向があるようです。
前立腺ガンを克服した芸能人
次に前立腺がんを克服した、あるいは現在治療中の芸能人を上げてみたいと思います。
・歌手・俳優の西郷輝彦さんは、2012年に前立腺がんが見つかり全摘出手術を受けています。その後順調に回復していましたが定期健診でがんの再発が見つかり、2017年12月に事務所を通じて治療に専念すると発表されました。
・芸人の間寛平さんは、2010年1月に前立腺がんが発覚。その後、ホルモン療法と最先端の放射線療法で治療を行い、現在は完治しています。
・俳優の北村総一郎さんは、2013年8月に前立腺がんが発見され、10月に前立腺全摘出手術を受けました。今のところ、「前立腺局所再発の所見が無く、骨盤内、膨大動脈部にリンパ節転移の所見もない。明らかな、骨転移の所見はない」とのことです。
間寛平さんは皆さんご存知の通り芸能界一の健脚を誇る方で世界を一周するアースマラソンに挑戦するために芸能活動を3年間も休止しスタートしましたが、途中で前立腺がんを発症している事がわかり、途中治療しながらではありましたが見事4万キロもの距離を走破しゴールしました。
寛平さんの例でもわかるように早期発見早期治療の場合完治する場合もあると言う事です。
まとめ
前立腺肥大症は男性にはよく起こる疾患ですが、前立腺がんと症状がよく似ています。
忙しい現代人には手軽なジャンクフードが便利なのはわかりますが、普段の食生活では野菜を多く摂リ入れる和食を意識するのが大事です。
日々の食事は身体を構成するために絶対不可欠なものですし、その食事内容で健康にもなるし、病気にもなります。
排尿障害、頻尿、尿漏れなどの尿トラブルを感じたのなら前立腺肥大症なのか前立腺がんなのか早めに病院に行って検査してもらいましょう。