2018クリスマスマーケット横浜赤レンガの見所・アクセス・駐車場対策は?
徐々に気温が下がり冬を迎える心構えをすると、年の終わりの前のビッグイベントに心を弾ませる方も多いのではないでしょうか。
想像して頂いた通り、そうクリスマスです。
クリスマスと言うと、最近人気があるのがクリスマスマーケットです。




などまだ行ったことが無い方は気になるはずです。
ドイツで昔から行われているイベントですが、最近日本でも楽しめる場所が増えてきました。
そんなイベントと聞くと横浜の赤レンガ倉庫をまず、思い浮かべてしまうのは私だけではないはずです。
赤レンガ倉庫では毎回沢山のイベントによって様々な顔を変えて楽しませてくれますよね。
今回はそんな横浜赤レンガのクリスマスマーケットについて探ってみましたので、まだ行ったことが無い方や、彼女彼氏とクリスマスの予定がまだ未定の方はぜひ今年は横浜赤レンガでのクリスマスマーケットに行ってみてはいかがでしょうか?
横浜赤レンガ倉庫でのクリスマスマーケットを120%楽しむために見所・アクセス・混雑・駐車場など気になる事を調べてみましたので参考にしてくださいね。
クリスマスマーケットとは?
特設サイトを更新しました!
気になる飲食ブースの情報や、赤レンガ倉庫ショップ情報などなど…イベントは11/23(金・祝)から開催🎄✨
https://t.co/KK5axtySWC #クリスマスマーケット #横浜赤レンガ倉庫
— 横浜赤レンガ倉庫 (@yokohamaredbric) 2018年11月1日
クリスマスマーケットは、ドイツやオーストリアの都市の広場でアドベントに行われるイベント。ドイツ圏ではほぼ全ての都市、小都市で行われる。夜が長く天気の悪い冬のドイツの呼び物として定着している。
ドイツ語では、Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)と言うが、日本においては親しみやすい英語の「クリスマスマーケット」がよく用いられる。
最近はフランスの都市でも行われる。チェコでも似たようなものが行われる。
大きなクリスマスマーケットでは、広場の中心にクリスマスタワー(クリスマスピラミッド(英語版))と呼ばれる大きな仮設の塔が置かれる。ここでホットワインやホットチョコレートが売られ、これがマーケットの中心になる。 その周囲には日本の縁日のように、広場や通りに出店が並び、簡単な食事や土産物が売られる。中には台所用品など実用品も売る店もある。出店は日本のそれよりもずっと大きく、木造の家屋のような作りになっている。メリーゴーランドや観覧車なども設置される。ドイツの冬場は夜が長く天気が悪い(なお、夜が長いのは北半球の高緯度地域共通の現象)ので、華やかなライトアップで飾られる。
期間は11月25日頃から12月22日くらいまで。観光地では冬の間ずっと出店が出ている所もある。
クリスマスマーケットはドレスデンが発祥と言われている。
出典元:wikipedia
開催概要
横浜赤レンガで行われるクリスマスマーケットはどんな形で開かれるのでしょうか。
2018年日程
期間:11月23日金曜日・祝日~12月25日火曜日
時間:11:00~21:00
初日である11月23日金曜日・祝日はプレオープン記念で点灯式が行われる予定です。
料金
入場無料 (飲食、買い物別途)
場所
横浜赤レンガ倉庫
神奈川県横浜市中区新港1-1
アクセス
電車
JR・市営地下鉄「桜木町駅」より汽車道経由で徒歩約15分
みなとみらい線「日本大通り駅」より徒歩約6分
電車の場合はみなとみらい線「日本大通り駅」下車が一番近くて便利ですね。
車のアクセスと駐車場
首都高速「みなとみらい」または「横浜公園」出口より赤レンガ倉庫近くには2か所駐車場があります。
画像出典元:横浜赤レンガ倉庫
P1は96台
P2は83台
しか収容できません。
したがって平日なら時間帯にもよっては駐車できるかもしれませんが、土日祝日やクリスマス近くの日はおそらく駐車場は一杯になる可能性があります。
何故なら期間中80万人もの人が訪れるイベントですので、せっかく車で行ったのに駐車場が一杯!!
じゃあ何処に停めよう・・・
あっちうろうろ、こっちうろうろ・・・
なんてやっていたら、彼女に

なんて思われてせっかくのクリスマスムードが台無しになってしまうかもしれませんよ!
駐車場は事前に予約がスマート
そんな時こそ事前に駐車場を予約できる「あきっぱ」を利用しましょう。
赤レンガ倉庫近辺の駐車場を探して空いていたら事前に予約すれば間違いなく駐車する事が出来ます。
これで彼女からは



と評価アップ!! ラブラブ度もアップ間違い無し!!
せっかくのクリスマスムードを満車でぶち壊さないように事前にあきっぱでスマート予約がオススメ!!
下記リンクをクリックして確認してみて下さい
今年のテーマ
横浜赤レンガでクリスマスマーケットが行われるのは実は今年で9回目。
毎年楽しみにし、クリスマスマーケットは赤レンガで、と恒例になっている人もいるようですが、2018年はドイツの古都・アーヘンをイメージしているようです。
クリスマスマーケットはドイツ発祥であり、クリスマスが近くなると4週間前からドイツの様々な都市でクリスマスマーケットが開かれています。
🇩🇪アーヘンの『#クリスマスマーケット🎄✨』11/23~12/23 大聖堂周辺の広場や通りに、クリスマスの音楽が流れ、魅惑的な香りが漂って、賑やかなパラダイスが出現します♪ #アーヘン #Aachen #Weihnachtsmarkt
👉https://t.co/3e6HbV1Urk
➡ドイツの温泉:https://t.co/3kMbkvbQTQ pic.twitter.com/6wQpfHznJj— ヨーロッパ旅行✈情報部 (@euro_tour) 2018年11月1日
そんなドイツ3大マーケットといえば「ドレスデン」、「ニュルンベルク」、「シュツットガルト」ですが、このアーヘンは観光客が選ぶヨーロッパのクリスマスマーケット上位に入るくらい有名な場所です。
今年は横浜赤レンガが人気のあるドイツ・アーヘンのクリスマス色に変わると思うととても楽しみです。
クリスマスマーケット横浜のおすすめな楽しみ方
そんな横浜で体験するクリスマスマーケットを120パーセント楽しむためにはどうしたら良いのでしょうか。
1.クリスマスツリーとジンジャーブレッドマン
まずは、横浜赤レンガの毎年の見どころ、クリスマスツリーはしっかり押さえておきましょう。
16:00からライトアップされ本物の大きなもみの木のツリーを堪能することが出来ます。
また、今年はドイツのアーヘンをイメージという事で、アーヘンにも飾られているジンジャーブレッドマン型のプリンテン人形がエントランスに飾られます。
高さなんと3m。是非一緒に写真を撮りましょう。
2.ドイツのお酒を堪能
ドイツといえばビールのイメージですよね。
もちろんビールもおすすめですが、クリスマスマーケットでは冷えた体を温めてくれるグリューワインがおすすめです。
『#クリスマスマーケットin横浜赤レンガ倉庫』は11/23(金・祝)から開催!
ドイツのクリスマスの定番といえばグリューワイン(ホットワイン)🍷✨
寒い日に飲むグリューワインは格別です✨
🎄メニュー情報はこちら🎄https://t.co/BbslTzpmtY#横浜赤レンガ倉庫 #クリスマスマーケット pic.twitter.com/GEX4CnDPhu
— 横浜赤レンガ倉庫 (@yokohamaredbric) 2018年11月5日
グリューワインとは赤ワインをベースにシナモンやオレンジピール、クローブなどの香辛料を入れた甘くてスパイスの効いたワインです。
今年はなんと25種類のグリューワインが用意されているようです。
他にもホットカクテルなど様々なお酒がありますのでなかなか日頃飲まないものを選ぶと楽しいでしょう。
3. クリスマスオーナメント選び
クリスマスマーケットはクリスマス本番の準備をする為にあります。
ドイツ本場のオーナメントや雑貨もたくさんありますので、クリスマスマーケットで調達し、家でのクリスマスも一味違うものにするのもいいですね。
4. プロに撮ってもらう写真
実は赤レンガには写真館があります。
昔昔私もド派手なドレスを着て写真を撮ったことがありますが、このクリスマス期間にもプロの人が撮影をしてくれ、オリジナル台紙にいれてくれるサービスがあります。
専用のカメラの他にご自身のデジカメやスマホでもお願いすると撮ってくれます。せっかくの思い出の1枚ですので、プロの人に撮ってもらうとより良い思い出となること間違いなしです。
混雑する期間と対処法
赤レンガ自体混み合う場所ではありますが、毎年クリスマスマーケットになると約80万人もの人が訪れるといいます。
混雑するのは避けられませんが、やはり人がより集まるのは土日や祝日、そしてクリスマス当日やその近日です。
平日の夕方から夜にかけては比較的人が落ち着いているので混雑を避けたい場合はクリスマスマーケットが始まってすぐ、11月中もしくは12月前半に行くのがおすすめです。
クリスマスマーケットのおすすめ食べ物
そしてクリスマスマーケットの醍醐味はもちろん食べ物にもあります。
赤レンガクリスマスのおすすめ食べ物を挙げてみましょう。
まず、何より外せないのはドイツならではのソーセージです。
お酒のお供に抜群です。
そして今年はアーヘンをイメージしているのでアーヘンの郷土料理を食べることをおすすめします。
リンゼンアイントップというレンズ豆とソーセージを使った伝統スープも試してみましょう。
そしてクリスマスといえばシュトーレンですよね。
ドライフルーツやナッツがふんだんに練り込まれたクリスマス菓子もおすすめです。
またジンジャーブレッドマンのプリンテンをお土産に買うのもいいですね。
まとめ
毎年クリスマスマーケットの中でも規模が大きく人気の高い赤レンガのクリスマスマーケット。
今年はドイツ・アーヘンをイメージということで期待も高まります。
今年ならではのクリスマスマーケットを横浜で堪能してはいかがでしょうか。